個別指導+集中学習ブース ご案内
学校や塾で理解したこと、きちんと自分のものにできていますか?
「できる」状態というのは、「理解」して、かつ「定着」させることで完成します。
「理解した」だけでは、まだできるようにはなっていません。
学んだ内容をきちんと身につけるには、実際に自分で解いてみる反復トレーニングが必要です。
そこで、今、効率良く勉強できる環境をオアシス丸山教室(福井市丸山1-210)に作ることにしました。
個別学習ブースで集中して自主勉できるだけでなく、講師スタッフが常駐するので分からないところはいつでも質問でき、また、何をやっていったらよいかも、アドバイスします。(自由に使える教材あり)
※一般の個別指導塾と同等に質問できる環境*+集中個別ブースで、学んだ内容を確実に自分のものにしてください。
![]() |
![]() |
---|
学習をサポートする環境(全て料金に含まれます)
■オアシスAタイプ以上の先生が常駐し、質問に答えます。疑問点はすぐに質問してください。
同時に勉強する生徒は最大でも5人(*)なので、質問は通常の個別指導塾と同じようにできます。(自分でやりたいときは集中できる個別ブースで自習できます)
学習内容はもちろん、計画のたて方など、何をどのペースでやっていくと良いか、一人ひとりの現状に合わせてアドバイスします。
(※2012年11月現在。個別ブースは最大で10ブースまでの予定)
■一人ひとり独立した集中できる個別ブース
参考書を2冊広げながらでも余裕の幅100cm、奥行き70cmという大き目の机、隣の人がまったく気にならない高く(150cm)
、長めの仕切りで一人ひとり完全に独立したブース。他の生徒も頑張っている空気感の中、やる気と集中力の高まりを感じることでしょう。
■コピー機の利用は自由
過去問や学校・塾の宿題など、繰り返しやりたいページはコピーしましょう。(当日消化できる量なら自由)
■教材の利用は自由
一般の個別指導塾のテキストが各学年各教科そろっています。学習時間内は自由に使用してください。
確認テストや高校入試の過去問などもそろえてあります。
■ドリンクサービス
買いに行く時間を省き、勉強にあててほしいので、お茶、コーヒー、オレンジジュースなどの飲み物を用意しています。
![]() |
![]() |
![]() |
---|
自ら学ぶ〜主体性を身につけるためのしくみ〜
<1日の学習の流れ>
- 入室したらまず「今日何をやるか?」を決めて先生に伝える
内容は、学校の宿題、他の塾の宿題、家庭教師の宿題、テスト勉強など、今自分に必要だと思うことなら自分で決めていい。
- 好きな個別ブースで自習
(例:過去問を自分で時間を計って解く→自分で丸付け→分からないところは質問)
私語禁止。 分からないところは遠慮無く質問デスクで先生に聞こう。疑問をそのままにしないこと。
- 最後に学習内容と達成度を先生に伝えてし、帰宅。
来る時間、帰る時間は自由です。
<サポートについて>
オアシスAタイプ以上の講師が自習状況を見て、より良い学習のため、気が付いたことは積極的にアドバイスします。ただ、分からないことは自分から質問するようにしてください。
保護者様には定期的に学習状況レポートをお送りします。
![]() |
![]() |
---|
利用時間
平日:18:00~22:00
土:13:00~18:00(第1部), 18:00〜22:00(第2部)
日曜・祝日・年末年始・お盆期間は休み(休み期間中も応相談)
場所
〒910-0834 福井県福井市丸山1-210
![]() |
![]() |
![]() |
---|
料金
分かりやすい定額料金システム(初期費用無しで月額のみ)
コース | 月額利用料 | |
---|---|---|
いつでもコース | 40,320円 (1時間あたり348円) |
フリードリンク、 |
週2コース | 25,200円 (1時間あたり788円) |
|
週1コース | 15,750円 (1時間あたり984円) |
※入会費、教材費、教室協力費、管理費、冷暖房費、年会費などありません。上記の金額に全ての費用が含まれます。
※「いつでもコース」以外は曜日を選んで頂きます。
お試し1回利用も可
試しに利用したい、という人のために1日1,000円で利用できます。(予約が必要です)
前日までに「お試し希望」とご連絡ださい。
オアシス代表、笠井より |
---|
自ら学ぶ姿勢を育てたい お父さんやお母さんから「勉強しなさい」と言われたら渋々机に向かう。 自ら学ぶ姿勢を身に付けるために有効なのは、今日やる内容を自分で決めることです。 早い段階から自ら学ぶ姿勢を身に付け、受験や各種試験に立ち向かい、自分で考えて行動できるようになれば、社会に出ても周りをリードしていける存在になれるはずです。 そんな人材育成をサポートしたいと思い、このような形の教室にしました。 |